しかしここで一つ考えなければならないことで、しかもいつも忘れられがちな重大な要項がある。それは、文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその劇烈の度を増すという事実である。
寺田寅彦 「天災と国防」
寺田寅彦という人は、本当に未来を見据えていた人だと思う。
私たち人間は、文明の進化にあわせ、技術のチカラによって自然の脅威を封じ込めようとした。
しかし、過去の大規模災害において、”人間が自然の脅威に勝る”という幻想は、儚くも脆く、打ち消されてしまった。
そういえば、私の子供のころは、外で遊ぶことばかりで、家の中でインターネットやスマホなどのゲームに没頭することなんて考えられなかった。
現代は、圧倒的なスピードで、マネジメントの神様であるドラッカーが言うところの「顧客の創造」を各々の企業が実践してきたことにより、私たちの生活は、より便利に、より豊かになった。
”いままでこの世に存在しなかったもの”の登場により、私たち人間は、その”もの”に、期待し、頼り、そして生活の一部に組み入れて安心を得ようとしてきた。
しかし、いくら人間の叡智、技術力を結集させても、自然の脅威には、叶わない。
天災は忘れたころにやってくる。
寺田寅彦の警句を胸に、技術のチカラに頼るのではなく、いつの時代にも不変な、そして地道な防災対策をしていくことが肝要である。
2018年10月31日水曜日
危機管理
危機管理は、人間の根幹である。
危機管理教育研究所 代表 国崎信江氏
昨日、お久しぶりに国崎氏とお話しさせていただく機会に恵まれた。
その際、私は、「国崎先生にとって、危機管理とはなんですか」と聞いてみた。
国崎氏は、「危機管理は、人間の根幹である。」と即答してくれた。
その答えを聞いたとき、その言葉が、激しく、私の胸に突き刺さった。
人間が生きていく上では、様々な危機(crisis)にさらされる。
全く危機に出会わなく、一日を過ごす人間など、この世にいないと思う。
危機に出会ったとき、人間は、いかに管理(management)するかが求められる。
危機管理することにより、人間は、幸せに、そして豊かに過ごすことができる。
先のブログにも書いたが、幸福は天から与えられるもの。
その資格を得るため、私たちは、日々、危機管理をしていかなければならない。
危機管理は、人間の根幹である。
この言葉を胸に刻み、今後の人生を歩んでいきたい。
危機管理教育研究所 代表 国崎信江氏
昨日、お久しぶりに国崎氏とお話しさせていただく機会に恵まれた。
その際、私は、「国崎先生にとって、危機管理とはなんですか」と聞いてみた。
国崎氏は、「危機管理は、人間の根幹である。」と即答してくれた。
その答えを聞いたとき、その言葉が、激しく、私の胸に突き刺さった。
人間が生きていく上では、様々な危機(crisis)にさらされる。
全く危機に出会わなく、一日を過ごす人間など、この世にいないと思う。
危機に出会ったとき、人間は、いかに管理(management)するかが求められる。
危機管理することにより、人間は、幸せに、そして豊かに過ごすことができる。
先のブログにも書いたが、幸福は天から与えられるもの。
その資格を得るため、私たちは、日々、危機管理をしていかなければならない。
危機管理は、人間の根幹である。
この言葉を胸に刻み、今後の人生を歩んでいきたい。
2018年10月28日日曜日
カタストロフィー
普通の地震が「リスク」だとすれば、次に起きるのは「カタストロフィー」、破滅です。
(引用)
次の震災について本当のことを話してみよう。,福和伸夫著、時事通信社、2017年、23頁
発生が懸念されている南海トラフ地震は、これまでの地震の延長線上で考えてはいけないと名古屋大学減災連携研究センター長の福和教授は言われる。
関東大震災の火災、阪神・淡路大震災の家屋倒壊、東日本大震災の津波。それらがすべてやってきた上で、新たな大都市の脆さが連鎖するという。
最大クラスの南海トラフ地震が襲ったとき、内閣府の想定による死者数は32万3000人に上るという。
しかし、日頃からの防災に対する意識を強く持つことにより、私は、迫りくる南海トラフ地震による被害を最小限に抑えることができると考える。
関東大震災のような火災を防ぐには、今後、行政と住民の対話により、災害に強い都市計画、まちづくりが求められるだろう。
また、阪神・淡路大震災のような家屋倒壊を防ぐには、個々の家庭で、耐震診断や家具の固定をしっかりすることが求められるだろう。
東日本大震災のような津波を防ぐには、「釜石の奇跡」のように、すぐに高台に避難するなど、日ごろから津波に対する避難経路を確認しておく必要があるだろう。
震災直後、我々は、生き残った被災者の声をテレビなどを通じて知ることとなる。
しかし、本当は犠牲になられたかたの声なき声を聞く必要がある。
なぜ、その人は亡くなられたのか。そのため、生前に何をすべきであったのか。
そこに、静かに、しかも確実に迫りくる南海トラフ地震への対策の答えがあるはずだ。
(引用)
次の震災について本当のことを話してみよう。,福和伸夫著、時事通信社、2017年、23頁
発生が懸念されている南海トラフ地震は、これまでの地震の延長線上で考えてはいけないと名古屋大学減災連携研究センター長の福和教授は言われる。
関東大震災の火災、阪神・淡路大震災の家屋倒壊、東日本大震災の津波。それらがすべてやってきた上で、新たな大都市の脆さが連鎖するという。
最大クラスの南海トラフ地震が襲ったとき、内閣府の想定による死者数は32万3000人に上るという。
しかし、日頃からの防災に対する意識を強く持つことにより、私は、迫りくる南海トラフ地震による被害を最小限に抑えることができると考える。
関東大震災のような火災を防ぐには、今後、行政と住民の対話により、災害に強い都市計画、まちづくりが求められるだろう。
また、阪神・淡路大震災のような家屋倒壊を防ぐには、個々の家庭で、耐震診断や家具の固定をしっかりすることが求められるだろう。
東日本大震災のような津波を防ぐには、「釜石の奇跡」のように、すぐに高台に避難するなど、日ごろから津波に対する避難経路を確認しておく必要があるだろう。
震災直後、我々は、生き残った被災者の声をテレビなどを通じて知ることとなる。
しかし、本当は犠牲になられたかたの声なき声を聞く必要がある。
なぜ、その人は亡くなられたのか。そのため、生前に何をすべきであったのか。
そこに、静かに、しかも確実に迫りくる南海トラフ地震への対策の答えがあるはずだ。
登録:
投稿 (Atom)