2020年12月31日木曜日

2020年の終わりに

「ピアノ・ソナタ第14番 月光(ベートーヴェン作曲)」について、モデルの市川紗椰は次のように言われる。
「この曲って、聞くときによってすごく静かで安らかに聞こえるときがあれば、すごく憂鬱で不安で悲しく感じるときがあって…。」1)

あと、30分あまりで今年(2020年)も終わりを告げようとしている。今年は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの生誕250周年であった。この喜ばしき年に、1年ほど前、中国湖北省武漢市で最初に報告された新型コロナウイルスは、瞬く間に世界中に広がり、人々の暮らしを一変させた。そして、2020年の最後となる本日、東京都では過去最多となる1,337人、全国でも4,519人のかた(20:20現在)が新たに新型コロナウイルスに感染された。私たちは、未だに猛威を振るう新型コロナウイルスにほとんど対応することができず、年を越すことになる。

このような不安を抱くとき、私は、経営の神様と称される松下幸之助氏の言葉を思い出す。
それは、日本が敗戦した昭和20年8月、社員に対してスピーチした言葉である。

「眼前の破局は天の啓示であり、天訓である。」2)

私は、敗戦を経験していないが、2011年3月11日に発生した東日本大震災は経験した。そのときと同じような心境でいる。あのとき、私は被災地に赴き、津波によって何もかも流された場所に立ちつくし、三陸の海を眺めた。被災地では、かつて人々は本当にここで生活していたのだろうかと疑うほど、異様な静けさだけが漂っていた。そして、人間は自然の猛威に対して何もできないという無力感だけ残った。しかし三年ほど前、再び被災地を訪ねたとき、東日本では、人々が立ち上がり、再び希望が戻りつつあった。

冒頭に紹介したが、NHKの番組で市川さんが話されるのを聞いて、ゾクッとした。実は、私も月光に対して同じことを思っていたからだ。あの静かなメロディは、自分の心境によって、表情を変える。いま「月光」を聞けば、私は不安で、憂鬱な気分になる。

このコロナ禍を天訓とみなし、私たちは乗り越えていかなければならない。
過去においても私たち日本人は、敗戦や東日本大震災などの大危機を乗り越えてきた。
そして、私たちは、そのたびに強くなってきた。

いつの日か、明日に希望が持てるように、前夜に「月光」を聞けば心が踊るようになりたい。
そしてベートーヴェンは、最後の交響曲でシラーの詩を書き直し、「歓喜の歌」を遺した。その歌詞を噛み締めながら、「これも天訓であった」と思い、来年の年末こそ「歓喜の歌」を歌いたい。

その日を迎えるため、私たちは、勇気を持って前進しなければならない。

新しい年が、日本中、いや世界中の人々にとって、素晴らしい年になりますように。

そう願わずにはいられない大晦日となった。

                         2020年 大晦日の日に。

                                 宮本佳久

1)2020年12月11日放映 NHKEテレ「ららら♪クラシック」
2)「致知10月号(通巻543号)」、致知出版社、2020年、51頁