2021年2月21日日曜日

1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書

 マザーは即座に、「あの人たちは乞食ではありません」とおっしゃるので、私は驚いて「えっ、あの人たちが乞食でなくていったい何ですか?」と聞くと、「イエス・キリストです」とお答えになったのです。私の人生を変えるひと言でした。

          マザー・テレサへの質問 上甲晃 志ネットワーク「青年塾」代表

(引用)1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書、監修者:藤尾秀昭、発行所:致知出版社、2020年、82

私が「致知」を読みはじめて、もう何年経つだろう。「致知」は、一代で一兆円企業を築き上げた京セラ名誉会長の稲盛和夫氏らが推薦する月刊誌だ。稲盛さんがご推薦されている雑誌ならと購読し始めたが、今では月初に「致知」が郵送されてくるのが待ち遠しくなった。「致知」では、登場されるかたの”人生ドラマ”を見ながら学ばさせていただくことが多い。

このたび、致知出版社から「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」が出版された。監修された致知出版社代表取締役社長の藤尾秀昭氏によると、「ここに『致知』42年の歴史を振り返り、その出会いの中から365人の言葉を選び出し、1冊の本にまとめさせていただいた(本書410)」と言われる。私は、書店で本書に出会ったとき、「なんて贅沢な本だ」と感じた。「致知」は書店で販売されていない。そんなプレミアム感が漂う「致知」のベストアルバムともいうべき本書が気軽に書店で手に入る。本書をパラパラめくってみると、登場される人物は稲盛和夫氏をはじめ、茶道裏千家前家元の千玄室氏、指揮者の佐渡裕氏、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏、京都大学IPS細胞研究所所長山中伸弥氏など錚々たる顔ぶれが出揃った。当時、月刊誌で読んだことのある記事も多かったが、本書を読んで、逆境の乗り越え方、人生哲学、リーダーシップ、そして運命の師から学んだことなどのエピソードが鮮やかに蘇ってきた。これを”贅沢”と呼ばずになんと言うべきだろう。

また、「致知」では、マネジメントの神様ピーター・F・ドラッカーの教えも数多く登場する。本書では、ドラッカー本の翻訳で有名であり、ドラッカー自身からもっとも親しい友人、日本での友人とされてきた上田惇生氏やドラッカー学会理事の佐藤等氏らが登場する。本書の中で、上田氏は、ドラッカーによる7つの教訓を紹介している(本書、31)。その教訓の一つ、「何を持って憶(おぼ)えられたいか」を考えることについては、私も地元中学校のPTA会長を務めたとき、卒業生への餞(はなむけ)の言葉としたものだ。ドラッカーの名著「非営利組織の経営」の中に、このエピソードが登場する。1)

かつてドラッカーも13歳のとき、宗教の先生が、「何によって憶えられていたいか」と聞かれた。そのとき、ドラッカーを始め、周りの友人達は誰も答えられなかったという。すると、宗教の先生は、「答えられるとは思っていない。でも50になっても答えられなければ、人生を無駄に過ごしたことになるよ」といわれたという。そしてドラッカーは、いつもこの問い「何によって憶えられたいか」を自らに問いかけてきたと言われる。また、運の良い人は、宗教の先生であったフリーグラー牧師のような導き手に、若い頃そう問いかけられ、一生を通じて自ら問いかけ続けていくことになるとドラッカーは言われる。「何によって憶えられていたいか」という質問は、私の人生においても、常に問いかけていきたい重要なものだ。改めて、本書は、そのことを思い出させてくれた。

また、職場などには、自分と合わない人も多数存在する。私の尊敬する一人の(株)ブリヂストン元CEOの荒川詔四氏は、「『人間関係は悪いのが普通』と達観する」と言われる。2)当然のことだが、職場の中では、育った環境も、年代も、考え方も異なった人たちが共存し、所属している企業や公的機関などのミッションを遂行する。私も歳を重ねるにつれ、荒川氏がおっしゃるとおり、自分に合わない人に対しても「相手の生き方、考え方を変えようとしない」と思うに至った。つまり、自分が変わるしかないと思うようになっていった。

そんなことを思いながら本書を読んでいたら、冒頭に紹介した志ネットワーク「青年塾」代表の上甲晃氏の言葉が掲載されていた。タイトルは「マザー・テレサへの質問」となっていて、上甲氏がマザー・テレサに会いたいと思い、インドのカルカッタ(現コルカタ)へ渡ったときのエピソードが綴られている。そして、上甲氏はカルカッタの礼拝堂でマザーに面会したとき、「どうしてあなた方は、あの汚い、怖い乞食を抱きかかえられるのですか?」と聞いたという。そのときのマザーからの回答は、冒頭に記したとおりだ。この言葉のあとにマザーテレサが「なぜイエス・キリスト」と仰ったのか、本書ではその理由が述べられている(詳しくは本書をご一読あれ)。このマザー・テレサの言葉には、正直、”やられた”と思った。マザーの言葉は、私の想像を遥かに超えたものだったからだ。そして、マザー・テレサは、なぜそこまで人間を愛し、貢献してきたのかという理由の一端が理解できたように思えた。上甲氏を通じてマザー・テレサの言葉に触れたとき、まだまだ私は未熟であると思うに至った。これからは、私に関係する人たちは、どんな人でもすべて「イエス・キリスト」であると思えるよう、私も努力していきたいと思った。

このように、本書で紹介されている”偉人”たちの珠玉の言葉たちは、私たちに勇気と希望を与えてくれる。本書のタイトルの一部に「読めば心が熱くなる」という言葉がある。まさにそのとおりだと感じた。私は、いつも本書を手元に置いておきたい。久々にそう思える一冊であった。

1)ドラッカー名著集4 非営利組織の経営、著者:P.F.ドラッカー、訳者:上田惇生、発行所:ダイヤモンド社、2007年、219-220

2)参謀の思考法 ートップに信頼されるプロフェッショナルの条件、著者:荒川詔四、発行所:ダイヤモンド社、2020年、246