よく聞け、
金を残して死ぬ者は下だ。
仕事を残して死ぬ者は中だ。
人を残して死ぬ者は上だ。
よく覚えておけ。
後藤新平
PRESIDENT,2102.4.2,プレジデント社
後藤新平は、内務大臣、東京市長などを歴任し、関東大震災の復興を担った。
今日の東京を作った後藤新平は、東京市長になったとき、次のことを言ったという。
「自治はよそにない。東京市民の中にある」と。
世界都市、東京。
後藤新平は、そこに暮らす人たちに焦点をあてた都市計画を行ったからこそ、いまもなお、多くの人たちを魅了してやまない。
「人を残す」ということは、世代が移り変わっても、その暮らしが、そのまちが、発展し続けるということだ。
2012年9月7日金曜日
2012年9月4日火曜日
これからの日本に必要なこと
必要なのは、将来に芽が出そうな人材や産業に投資すること。
既得権益で守られた産業などを囲む障壁をなくし、未来につながる投資もするべきだ。それはお金を使わなくてもできる。規制緩和などを進め、活力ある人たちの邪魔をしないことが重要だ。
(引用)三菱総研チーフエコノミスト 武田洋子 2012年9月2日 中日新聞朝刊
本日の日本経済新聞を読むと、文部科学省によれば、この春の卒業生のうち約8万6000人は就職していないという。なかでも3万3000人ほどは、その準備すらしていないという。
昨年3月11日、東日本大震災があった。
働きたくても、働けない人がいる。
私の知り合いは、福島から避難してきた。
そして、ようやく、ある小売店の仕事を見つけることができた。
我が国は、猛烈なスピードで少子高齢化社会へと突入している。
労働力人口が減少する中、もはや、貴重な若者の労働力を無駄にすることはできない。
NPOなど、従来にない、新たな分野が誕生し「新しい公共」ともまで言われているようになってきた。
私の知り合いにも、NPOで生計を立てている者がいる。
一流の大学に入り、一流企業に就職する。
そんな、一昔前の、ありきたりのレールをとっぱらい、成熟した社会で育つ若者は、多様な働きかたを模索しているのではないだろうか。
現在、我が国の経済情勢は厳しいかもしれない。
しかしながら、何か探せば、自分にあう仕事があるはずだ。
若者よ。将来の日本は、君たち、一人ひとりの肩にかかっている。
さあ、ともに働こう。そして、大きな夢をもとう。
既得権益で守られた産業などを囲む障壁をなくし、未来につながる投資もするべきだ。それはお金を使わなくてもできる。規制緩和などを進め、活力ある人たちの邪魔をしないことが重要だ。
(引用)三菱総研チーフエコノミスト 武田洋子 2012年9月2日 中日新聞朝刊
本日の日本経済新聞を読むと、文部科学省によれば、この春の卒業生のうち約8万6000人は就職していないという。なかでも3万3000人ほどは、その準備すらしていないという。
昨年3月11日、東日本大震災があった。
働きたくても、働けない人がいる。
私の知り合いは、福島から避難してきた。
そして、ようやく、ある小売店の仕事を見つけることができた。
我が国は、猛烈なスピードで少子高齢化社会へと突入している。
労働力人口が減少する中、もはや、貴重な若者の労働力を無駄にすることはできない。
NPOなど、従来にない、新たな分野が誕生し「新しい公共」ともまで言われているようになってきた。
私の知り合いにも、NPOで生計を立てている者がいる。
一流の大学に入り、一流企業に就職する。
そんな、一昔前の、ありきたりのレールをとっぱらい、成熟した社会で育つ若者は、多様な働きかたを模索しているのではないだろうか。
現在、我が国の経済情勢は厳しいかもしれない。
しかしながら、何か探せば、自分にあう仕事があるはずだ。
若者よ。将来の日本は、君たち、一人ひとりの肩にかかっている。
さあ、ともに働こう。そして、大きな夢をもとう。
2012年9月3日月曜日
津波てんでんこ
東北地方には、「津波てんでんこ」という言葉がある。
津波が来たときは、親や子供たちに構わず、てんでんバラバラに逃げなさいということだ。
9月1日に放映された、NHKスペシャルにて、群馬大学の片田敏孝教授が次のようなことを言っていた。
確かに、「津波てんでんこ」という言葉は、ある意味、無情に感じる。
普通、災害にあったとき、まず、親は子供を探そうとし、子供は親を探そうとする。
「津波てんでんこ」の教えは、その行為を、一切否定しているからだ。
だが、あえて、親は、子供を信頼して逃げる。
子供は、親の迎えを待たず、信頼して逃げる。
生きていれば、また会えると信じて。
それが、先人たちが残してくれた「津波てんでんこ」の本当の意味だと思う、と。
災害が来る前から、いかに親子の関係を築けるのか。
普段からの備えが、信頼を生む。
実際、釜石市でも、親は子供を、そして子供は親を信じて、それぞれの場所から、一目散に津波避難所に逃げ、再会できたケースがあった。
先日、南海トラフにおける巨大地震の被害想定が発表された。
死者、最悪のケースをたどれば32万人。
しかし、死者32万人は、人々の避難行動によって、減らすことができる。
それは、釜石の子供たちが起こした避難3原則、
①想定にとらわれるな(ハザードマップを信じてはいけない。それを超えた災害が発生するかもしれないから)
②最善をつくせ(今置かれた状況でベストを尽くす)
③率先避難者たれ(まっさきに逃げることにより、ほかの人たちもついてくる。結果的に多くの人を助ける)
の実践にほかならない。
自分が被災しなければ、ほかの人を助けることができる。
災害大国日本において、少しでも私たちができること。
それは、ただ、最善を尽くして逃げるしかない。
逃げることを実践すれば、悲劇を最小限に食い止めることができる。
そんなことを、釜石の子供たちは、身をもって教えてくれた。
つぎの巨大地震が発生したとき、
第ニの「釜石の奇跡」を起こすのは、私たちだ。
津波が来たときは、親や子供たちに構わず、てんでんバラバラに逃げなさいということだ。
9月1日に放映された、NHKスペシャルにて、群馬大学の片田敏孝教授が次のようなことを言っていた。
確かに、「津波てんでんこ」という言葉は、ある意味、無情に感じる。
普通、災害にあったとき、まず、親は子供を探そうとし、子供は親を探そうとする。
「津波てんでんこ」の教えは、その行為を、一切否定しているからだ。
だが、あえて、親は、子供を信頼して逃げる。
子供は、親の迎えを待たず、信頼して逃げる。
生きていれば、また会えると信じて。
それが、先人たちが残してくれた「津波てんでんこ」の本当の意味だと思う、と。
災害が来る前から、いかに親子の関係を築けるのか。
普段からの備えが、信頼を生む。
実際、釜石市でも、親は子供を、そして子供は親を信じて、それぞれの場所から、一目散に津波避難所に逃げ、再会できたケースがあった。
先日、南海トラフにおける巨大地震の被害想定が発表された。
死者、最悪のケースをたどれば32万人。
しかし、死者32万人は、人々の避難行動によって、減らすことができる。
それは、釜石の子供たちが起こした避難3原則、
①想定にとらわれるな(ハザードマップを信じてはいけない。それを超えた災害が発生するかもしれないから)
②最善をつくせ(今置かれた状況でベストを尽くす)
③率先避難者たれ(まっさきに逃げることにより、ほかの人たちもついてくる。結果的に多くの人を助ける)
の実践にほかならない。
自分が被災しなければ、ほかの人を助けることができる。
災害大国日本において、少しでも私たちができること。
それは、ただ、最善を尽くして逃げるしかない。
逃げることを実践すれば、悲劇を最小限に食い止めることができる。
そんなことを、釜石の子供たちは、身をもって教えてくれた。
つぎの巨大地震が発生したとき、
第ニの「釜石の奇跡」を起こすのは、私たちだ。
2012年9月2日日曜日
みえない星
空の奥には 何がある
空の奥には 星がある
星のおくには 何がある
星のおくにも 星がある
眼には見えない 星がある
金子みすゞ 「みえない星」より
先日、ある喫茶店のお手洗いに行ったとき、
この詩が貼ってあった。
夜空、私たちが見上げることができるのは、ほんの一部の星たち。
その星たちが奥へと続き、宇宙が無限に続く。
そして、その星たちは、私たちに気づかれることなく、そっと、地球を照らしてくれている。
そう、私たちも、無限に続く宇宙の一部なのだ。
しかしながら、私たち人類は、その地球の環境を破壊し、温暖化を進行させている。
全てに優しくしなければならない。
地球にも。そして、宇宙にも。
私たち人類も、宇宙の構成員の一員である。
あらためて、金子みすゞが、今を生きる私たちに教えてくれた気がした。
空の奥には 星がある
星のおくには 何がある
星のおくにも 星がある
眼には見えない 星がある
金子みすゞ 「みえない星」より
先日、ある喫茶店のお手洗いに行ったとき、
この詩が貼ってあった。
夜空、私たちが見上げることができるのは、ほんの一部の星たち。
その星たちが奥へと続き、宇宙が無限に続く。
そして、その星たちは、私たちに気づかれることなく、そっと、地球を照らしてくれている。
そう、私たちも、無限に続く宇宙の一部なのだ。
しかしながら、私たち人類は、その地球の環境を破壊し、温暖化を進行させている。
全てに優しくしなければならない。
地球にも。そして、宇宙にも。
私たち人類も、宇宙の構成員の一員である。
あらためて、金子みすゞが、今を生きる私たちに教えてくれた気がした。
2012年8月28日火曜日
リーダーと組織
「一国は一人を以て栄え、一人を以て滅ぶ」
いい組織には、必ず素晴らしいリーダーがいる。
素晴らしいリーダーとは、「己を虚(むな)しゅうする」。つまり自分を捨てることだと稲盛和夫氏はいう。
(引用) PRESIDENT 2012.8.13号、プレジデント社
JALを再生させた稲盛氏。JALの企業理念は、京セラと同じ「全社員の物心両面の幸福を追求する」とした。
リーダーは、そのための土壌作りをすべきだと、稲盛氏は言っているように思う。
社員の「やりがい」は、「喜び」につながり、「幸せ」に至る。
「喜び」や「幸せ」は顧客にも伝播し、正のスパイラルが構築される。
そして、会社自体もますます繁栄する。
直接、稲盛氏に聞いたわけではない。
ただ、そんなことを感じたのは、私だけではないはずだ。
いい組織には、必ず素晴らしいリーダーがいる。
素晴らしいリーダーとは、「己を虚(むな)しゅうする」。つまり自分を捨てることだと稲盛和夫氏はいう。
(引用) PRESIDENT 2012.8.13号、プレジデント社
JALを再生させた稲盛氏。JALの企業理念は、京セラと同じ「全社員の物心両面の幸福を追求する」とした。
リーダーは、そのための土壌作りをすべきだと、稲盛氏は言っているように思う。
社員の「やりがい」は、「喜び」につながり、「幸せ」に至る。
「喜び」や「幸せ」は顧客にも伝播し、正のスパイラルが構築される。
そして、会社自体もますます繁栄する。
直接、稲盛氏に聞いたわけではない。
ただ、そんなことを感じたのは、私だけではないはずだ。
2012年8月27日月曜日
言葉
あらゆる言葉には、大きな影響力がありますが、愛をこめて話された言葉には抵抗できません。それは魔法の呪文のように強力で、目の前にその世界を引き寄せてきます。
(引用)「第六感 ひらめきと直感のチャンネルを開く方法」 ソニア・ショケット著、奥野節子訳、ダイヤモンド社、2006年
言葉というのは、本当に強力である。
いつも口にしていることが現実化する。
だから、言葉の力をポジティブなものにすべきだ。
そんなことを、素晴らしい文章で、ソニア・ショケットは、表現してくれた。
しかし、本当に美文だ。
私もいつか、こんな文章を書いてみたいと思った。
(引用)「第六感 ひらめきと直感のチャンネルを開く方法」 ソニア・ショケット著、奥野節子訳、ダイヤモンド社、2006年
言葉というのは、本当に強力である。
いつも口にしていることが現実化する。
だから、言葉の力をポジティブなものにすべきだ。
そんなことを、素晴らしい文章で、ソニア・ショケットは、表現してくれた。
しかし、本当に美文だ。
私もいつか、こんな文章を書いてみたいと思った。
使命感
シリア北部アレッポで内戦を取材していたジャーナリスト山本美香さんが戦闘に巻き込まれて亡くなった。彼女は、戦闘中、犠牲になることが多い女性や子供の視点で取材をしてきた。
生前、彼女は、次のことを言っていた。
「危険を冒しても伝えたい思いをもつ人がいる。それを受け取ったら伝える責任がある。」
(引用)日経WOMAN、2003年8月号
日本では、戦争といっても、「何のこと」とかえってくるだろう。
現在においても、紛争は世界の至る所で勃発している。そして、日本の総人口を上回る子供たちが飢えと闘っていると言われていている。
いろいろと大人の事情によって巻き込まれる子どもたち。
彼女の仕事に対する情熱は、世界中で苦しむ子どもや女性たちを助けてあげたいという使命感によるものであっただろう。
昨年、私たち日本人は、東日本大震災を経験した。だからこそ、情熱を持って、私たち一人ひとりが真剣に仕事に取り組まなければならない。
そう。
女性や子どもたちをはじめ、人類すべてが、いつも笑っていられる世界を実現するために。
そのことを、山本さんは、私たちに教えてくれた気がした。
山本美香さん。
本当に、あなたは、勇敢でした。
ありがとうございました。
心より、御冥福をお祈りいたします。
生前、彼女は、次のことを言っていた。
「危険を冒しても伝えたい思いをもつ人がいる。それを受け取ったら伝える責任がある。」
(引用)日経WOMAN、2003年8月号
日本では、戦争といっても、「何のこと」とかえってくるだろう。
現在においても、紛争は世界の至る所で勃発している。そして、日本の総人口を上回る子供たちが飢えと闘っていると言われていている。
いろいろと大人の事情によって巻き込まれる子どもたち。
彼女の仕事に対する情熱は、世界中で苦しむ子どもや女性たちを助けてあげたいという使命感によるものであっただろう。
昨年、私たち日本人は、東日本大震災を経験した。だからこそ、情熱を持って、私たち一人ひとりが真剣に仕事に取り組まなければならない。
そう。
女性や子どもたちをはじめ、人類すべてが、いつも笑っていられる世界を実現するために。
そのことを、山本さんは、私たちに教えてくれた気がした。
山本美香さん。
本当に、あなたは、勇敢でした。
ありがとうございました。
心より、御冥福をお祈りいたします。
成功のための方程式
「人生の結果=考え方×熱意×能力」
(引用)「成功への情熱」、稲盛和夫、1996年、PHP
この方程式は、「人生の結果」が掛け算である点がいい。
ただ、ひとつでも0であると、人生の結果は良くないものになる。
考え方というのは、どういう心構えで人生を送り、仕事をするかということだ。
JALを見事再生させた稲盛氏の真髄に触れた気がした。
(引用)「成功への情熱」、稲盛和夫、1996年、PHP
この方程式は、「人生の結果」が掛け算である点がいい。
ただ、ひとつでも0であると、人生の結果は良くないものになる。
考え方というのは、どういう心構えで人生を送り、仕事をするかということだ。
JALを見事再生させた稲盛氏の真髄に触れた気がした。
悪口
目立つ人は、悪く言われたりすることがあると思いますけど、悪いことを言われている人の方が私はすごくいいと思うの。だって、それぐらいみんながその人に夢中になってるんだもん。ただそれを悪く言いたいだけなの。ジェラスして。その人からみんながどうしても目が離せないんだもん。
道端アンジェリカ (引用)平成24年8月27日付 中日新聞
何事もポジティブシンキングの道端アンジェリカらしい言葉だ。
身長174センチ、長い脚。常に、彼女は、世間から注目を浴びてきた。
「こうなりたい」と思い、決意を決める。
その途中には、必ずと言っていいほど、邪魔がはいる。
その邪魔は、夢を叶える途中の障壁だと思えばいい。
そんなことを彼女は、教えてくれた気がした。
道端アンジェリカ (引用)平成24年8月27日付 中日新聞
何事もポジティブシンキングの道端アンジェリカらしい言葉だ。
身長174センチ、長い脚。常に、彼女は、世間から注目を浴びてきた。
「こうなりたい」と思い、決意を決める。
その途中には、必ずと言っていいほど、邪魔がはいる。
その邪魔は、夢を叶える途中の障壁だと思えばいい。
そんなことを彼女は、教えてくれた気がした。
登録:
投稿 (Atom)