2021年9月26日日曜日

ビジョナリー・カンパニーZERO 

 幸運は諦めない者に訪れる。
(引用)ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる、著者:ジム・コリンズ、ビル・ラジアー、訳者:土方奈美、発行:日経BP、発売:日経BPマーケティング、2021年、235

この「ビジョナリー・カンパニーZERO」は、読み手を選ばない。
「ビジョナリー・カンパニーZERO」は、主として中小企業経営者や起業されたかたを想定して書かれている。しかしながら、本書は、ビジョン、リーダーシップ、戦略と戦術、イノベーションに至るまで、「ビジネスの基本」を教えてくれる。このスキルは、個人事業主から会社員(従業員規模を問わない)、さらには公務員に至るまで、すべての勤め人までが参考になると感じた。

この本の著者であるジム・コリンズといえば、「ビジョナリー・カンパニー」シリーズでよく知られている。特に、「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則」は、第5水準のリーダーシップが紹介されており、私も感銘を受けた一人である。そのジム・コリンズと、今は亡きビル・ラジアーの共著「ビジョナリー・カンパニーZERO」は、1992年発刊の「ビヨンド・アントレプレナーシップ」をバージョンアップさせたものだ。「ビヨンド・アントレプレナーシップ」は、かのNETFLIX創業者のリード・ヘイスティングスが若手起業家に対して「『ビヨンド・アントレプレナーシップ』の最初の86ページを暗記せよ」とアドバイスをしたことで知られる。

まず、本書で役立つことは、リーダーシップである。例えば、本書には、「真のリーダーシップとは、従わない自由があるにもかかわらず、人々が付いてくることだ(本書、78)」といったことが書かれている。まさにヘイスティングスが「86ページまで暗記せよ」と言われた箇所は、リーダーシップとビジョンの章(本書の第3章・4章)である。これらの章は、読めば読むほど、社会人として誰もが知っておくべき「仕事を遂行するための基本的な知識」が次々登場する。実際、私も何度も何度も読み返して、自分の「知識」として身につけていこうと思った。それだけの価値が本書にはある。

ヘイスティングスは、第3章・4章を最重要と捉えていたようだが、私は本書の後半部分に登場する「戦略」と「戦術」にも興味を惹かれた。ビジネスのみならず、意外と思われるかもしれないが行政の世界にも「戦略」や「戦術」という言葉が頻出する。「戦略」と「戦術」は、イメージ的に理解していても、実際の組み立て方の解はまちまちだ。本書で紹介されている「戦略」と「戦術」は、オーソドックスでありながら、実効性の高いものである。ジム・コリンズらが提唱する「戦略」と「戦術」の手法は、私にとって有力な解となった。

本書の面白いところは、「諦めないこと」にも力を入れて解説している。松下幸之助氏は、「失敗の多くは、成功するまでにあきらめてしまうところに、原因があるように思われる。最後の最後まで、あきらめてはいけないのである。」と言われているし、トーマス・エジソンも「失敗すればするほど、私たちは成功に近づいている」と言われている。

本書では、過去の企業のケーススタディから、「諦めない」ことの重要性を解く。そして、冒頭に記した「幸運は諦めない者に訪れる。」という一文で結論づけている。仕事を進めていく上において、外的要因などにより、プロジェクトを諦めてしまいそうなときがある。実際に今、私もその環境に置かれている。しかし、この一文に勇気をいただき、今のプロジェクトを進めていこうと思った。

私は、「ビジョナリー・カンパニーZERO」を読み終えて、久しぶりに良書に出会えたと思った。まさに、この書籍に出会えたこと自体が、私にとって「幸運」であった。