2020年8月29日土曜日

アフターコロナ

 新型コロナが収束した後を予測すると、「自由」であることが重視されるようになると考えます。「誰もが好きな場所で暮らし、好きな場所で働ける」といったことがテーマとなり、都市が再編されるでしょう。                    

                                 建築家 隈 研吾

(引用)日経BPムック 「見えてきた7つのメガトレンド アフターコロナ」、編者:日経クロステック、著者:島津翔、岡部一詩、谷川博、久米秀尚、山端宏実、高橋厚妃、東将大、坂本曜平、2020年7月、096

2020年8月20日付けの日経朝刊一面は、「未曾有の減収 企業窮地に」という見出しが躍った。新型コロナの影響で、特に外食や空運で負債依存度が高まっているという。

日経BPムック 「見えてきた7つのメガトレンド アフターコロナ」では、各界を代表する論客がアフターコロナの時代を予測している。そのうちの一人、星野リゾート代表の星野佳路氏は、「大変な短期的な需要の落ち込みは過去に経験がないくらいですし、2,3か月におきに波のように来るというのは経験したことはないが、経営の力の見せ所だと思っています」と言われる。1)

いま、星野リゾートが力を入れているのは、「マイクロツーリズム」だ。1~2時間圏内の地元観光客を改めて見つめ直し、需要を喚起する。都道府県で感染者数の増減がバラつく中、感染の多い場所から少ない場所へ移動するなど、県外への旅行を躊躇するかたもみえる。確かに、コロナ感染期は、地元が魅力にあふれていることを再認識する良い機会なのかもしれない。その星野氏がこだわるのは、新型コロナの感染対策として流行語にもなりつつある「3密回避」だ。「『3密回避』の施策にしても、もし反応が悪ければ理由を探って対処すればいい。仮説を立てて提案しないことには、改善すべき点もわかりませんから」と星野氏は言われる(同書、103)。

星野氏は、自社の倒産確率38.5%と予測して社員に知らしめた。社員は、この数字を真摯に受け止め、自分の愛すべき企業が倒産に追い込まれないよう、アフターコロナ対策に奮闘している。以前から星野リゾートで人気であったビュッフェスタイル形式の朝食は、コロナ後に取りやめた。しかし、利用客から再開を望む声が多く聞かれ、コロナ対策を万全にして再開したという。2)

私は、顧客の声や現場と経営者との距離をより短縮し、「3密回避」という制約がある中で、より顧客に満足をしてもらう方策を考えていかなければ、アフターコロナの時代においても「生き残れない」ということを実感した。

いま、不動産関係のホームページを見ると、アフターコロナを見据え、別荘が売れているという。3密を避けるため、テレワークなどの在宅勤務が急速に進む。そのため、自然豊かな郊外の別荘で、ネット接続環境が整い、テレワークの部屋を有して仕事をするスタイルが好まれつつある。建築家の隈研吾氏は、アフターコロナを「20世紀型『大箱都市』の終焉」とと位置づけた。「建設会社は大箱を作り、住宅会社は住宅をつくると二分化されていた建築業界の構造が変わると言えます」と隈氏は言われれる(同書、096)。新型コロナにおいて、人々の動きが鈍くなる一方、アマゾンなどの通販事業は大きく売上を伸ばしている。ネットさえあれば、仕事や生活必需品に困らない現代。アフターコロナは、人口密度の高い都市は終焉に向かい、郊外で快適に暮らす人々が増えることを予測させる。アフターコロナは、「人間らしさの追求」の時代になると感じた。

在宅勤務が増えるためには、再分配政策が必要だと立命館アジア太平洋大学学長の出口治明氏は言われる。ステイホームが増え、最初にダメージを受けるのは、社会的弱者であるという理由からだ。出口氏によれば、世界の指導者が直面している課題として、①まん延を食い止めるために、どうやって市民をステイホームさせるか、②エッセンシャルワーカーの支援、③再分配政策を掲げる(同書、138)。出口氏が指摘するとおり、再分配政策とあわせ、エッセンシャルワーカーの支援も急務だ。エッセンシャルワーカーは、いつも新型コロナの感染症集団発生の危機にさらされ、家に帰れば家庭内感染の恐怖に怯える。無症状も報告されている「小さな難敵」は、どこに潜んでいるかわからない。このように私達は、社会機能を維持させるため、最前線に立つ人々がいることを忘れてはならない。アフターコロナ到来に向かい、有効なワクチンや治療薬が存在しない現在は、星野リゾートのような企業の「生き残り」だけではなく、都市の「生き残り」も試されていると感じた。

都市の「生き残り」とはなんだろうか。私は、本書を読み、これからの都市は、最先端の情報科学技術を駆使し、郊外でも快適な暮らしが保障されると同時に、食やエネルギーなどの地産地消、教育や医療、福祉といった健康的で文化的な生活が実現できる空間になっていくのだろうと思った。

アフターコロナの暮らしに対する解は、まだ完全に得られていない。しかし、着実に、その解は人類の叡智によって得られようとしている。「一日生きることは、一歩進むことでありたい。」とは、物理学者でノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の言葉だ。いま、私達は、新型コロナを契機に、新たな時代の幕開けへと歩んでいく。


1) 2)  2020年8月20日 22時放映 テレビ東京 「カンブリア宮殿」 日本の観光 生き残り戦略