2020年9月21日月曜日

自分のことより大きな大義のために尽くす

 自分のことより大きな大義のために力を尽くすこと。これに勝るものはありません。
                    元米国上院議員 ジョージ・ミッチェル
(引用)DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 2020年9月号、株式会社ダイヤモンド社

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビューの2020年9月号の特集は、「戦略的に未来をマネジメントする方法」だった。コロナ禍において、不確実性が高まる昨今、様々な未来のシナリオを想像し、マネジメントする手法が書かれている。私は、この「戦略的に」というところが気に入った。これからの時代を担うリーダー、そして企業は、多層化する危機の訪れに対処しなければ生き残れない。たとえ想像を超える危機が訪れたとしても、リーダーは悲観的になることなく、「戦略的に」ピンチをチャンスに変えていく必要がある。

今回の特集の中でも、ローランド・ベルガー シニアパートナーの長島聡氏による「技術と人材の潜在力を引き出す 未来を創造する経営の実践」の論文が際立った。新型コロナウイルス感染症の影響により、企業は中長期戦略の見直しに迫られている。長島氏は、超長期戦略の代表格とも言うべきシナリオ・プランニングを発展させ、「先読み、引き寄せ、構え」の3ステップを提唱する。そして、その根底にあるのは、企業が社会に存在する意義を説いた「パーパス」と、それを「構想」する力であると言われる。私は、経営者ではないが(いや、立場上、経営意識を持たないといけない一人かもしれないが)、このパーパスツリーを自身の事業に合わせ、作成していみたいと思った。下段に位置する「価値要素」の構成から最上段に位置するパーパス、つまり「社会に届けたい価値」に達しているのかを再確認することで、自身の事業を振り返るのに有効であると感じた。

これは、何も新型コロナウイルスの影響によるものだけの手法ではない。例えば、いわゆる老舗企業も保守的であれば、現代の消費者のニーズに合致してこない。老舗企業が今後も永続的に経営していくためには、今まで培ってきた専門的な知見や技術を生かし、新たなトレンドを構築していくことが必要であろうと感じた。その意味で、長島氏が提唱する「不確実性を見通す」シナリオ・プランニングの手法は、多くの人に知ってもらいたいと思った。

あと、9月号でオススメなのが、最後の2ページを割いて(本当はもっと紙面を割いてほしかったが)紹介している「Life’s Work」のコーナだ。今回は、元米国上院議員のジョージ・ミッチェル氏が登場する。米上院多数党院内総務を務めたのち、北アイルランド特使としてベルファスト合意に主導的な役割を果たした。このたびの9月号では、ミッチェル氏が紛争解決の方法について5つの方法を仰っている。そのうちの一つとして、「交渉が頓挫するのは日常茶飯事ですから、一度や二度、あるいは10回『ノー』と言われたぐらいで、それが最終回答だと思わないこと」と言われる(140)。私も仕事柄、多くの交渉を行ってきた。いや、実は、今でも仕事上の交渉で悩んでいることがある。当然のことだが、交渉には、粘り強さと努力が必要だ。困難とされた和平交渉をまとめたミッチェル氏の言葉は、今後、私の仕事を遂行していく上で、とても心に響いた。そしてこの言葉は、難航している交渉事で諦めそうになった私の心に、再び明かりを灯した。

冒頭にも引用したが、ミッチェル氏は、「自分のことより大きな大義のために力を尽くすこと」と言われる。このことは、「企業は社会の公器」と言われたパナソニックの創始者である松下幸之助氏の考えにも通じるものがある。企業は社会が求める仕事を担い、次の時代に相応しい社会そのものをつくっていく。そして、社会の構成員である市民一人ひとりが、今後の社会をつくっていくという自覚を持ち、何が社会に恩返しできるのかを考えなければならないと感じた。

そのことを私は、80歳半ばを過ぎたジョージ・ミッチェル氏に、優しくも力強い言葉で教えていただいた気がした。